こんにちは、ハト吉郎です🕊
春からピカピカの1年生になるお子さんを持つご家庭のみなさん、おめでとうございます!
ハト吉郎の三女も来年から小学校に入学します!
初めての入学準備って、「何が必要?」「いつ買えばいい?」と迷いますよね。
今回は、実際に子育て中の家庭で感じた小学校入学準備の“あって良かった!”“これ忘れがち!”なアイテムを中心にまとめてみました。
🎒1. 通学・学用品の準備
まずは、学校生活に欠かせない基本のアイテムたち!
✅必須アイテム
- ランドセル(A4フラットファイルやタブレット対応が主流)
- 通学帽子(学校指定のことが多い)
- 筆箱・鉛筆・消しゴム(キャラクター禁止の学校もあるので要確認)
- 赤鉛筆・青鉛筆(毎日使います)
- のり・はさみ・定規
- 色鉛筆・クーピー(図工の授業で使用)
- 連絡帳(1年生は必須!2年生以降はタブレット管理のところも)
- 算数セット(1・2年生のときのみ)
💡ポイント
ランドセルは以前の記事でご紹介させていただいております♪
すべてに名前つけを忘れずに!
最近は「アイロン不要の名前シール」や「スタンプタイプ」が時短で人気です。
算数セット用にいくつかのサイズのお名前シールを準備するとGOOD!
|
👕2. 通学・生活用品
学校生活を快適にするための持ち物です。必須アイテムと同じくらい重要なものですね。
✅事前準備チェックリスト
- 通学靴(スニーカー)※走り回りやすいもの
- 上履き・上履き袋
- 体操服・体操服袋
- 給食袋・ランチョンマット
- 歯ブラシ・コップ袋
- ハンカチ・ティッシュ・ハンカチ入れ(お好みで)
- 水筒(肩ひも付き)
- タブレット用ケース
💡ポイント
巾着袋は入れるものに合わせてサイズ違いで用意しておくと便利!
洗い替えも考えて、2〜3セットあると安心です。
|
水筒は直のみタイプを使用している家庭が多いと思います。
|
ハンカチ入れは必須ではないですが、ハンカチやティッシュを入れて管理させるのに便利です。
|
タブレット学習が増えているので、破損防止や持ち運び用にタブレット収納ケースは必要になります
|
🏡3. 家での学習・生活サポート用品
新生活の習慣づけにも役立つグッズです。
✅おすすめアイテム
- 学習机 or 勉強スペース(リビング学習でもOK)
- 学習ライト(学習机を使用する場合はあると便利)
- 教科書用本棚
- 時間割表(学校からの分をコピーして見えるところへ)
- 子ども用目覚まし時計(お好みで)
- 書類整理ケースまたはファイル(プリント用)
- 自宅用Wi-Fi(固定Wi-Fi・モバイルWi-Fiどちらでも)
💡ポイント
最近はリビングで学習する家庭も増えているので、学習机を購入しない場合は教科書やノートを管理できる本棚などがあると便利です。
|
近年タブレットを使用することにより学校からのお知らせなどのプリントは減ってきていますが、ゼロではないので親子での管理用に子どもが手に取りやすい場所に保管すると共有しやすいです。
タブレットを使用するにあたり、自宅での連絡確認のためインターネット環境が必要となります。
すでに加入されている方はそのまま使用し、未加入の方は入学前に環境を整えておくとスムーズに対応できます。
🧥4. 季節や行事に合わせて用意しておきたいもの
- レインコート・傘・長靴(通学中の雨対策)
- 防犯ブザー(入学時に配布されることも)
- 上着(ジャンパーなど)
- 雑巾(入学式前に提出する学校も)
- 絵具・習字・彫刻刀・裁縫セット(2年生以降で必要、学校から購入案内がある場合も)
💡ポイント
防犯ブザーはボタンを押すタイプやヒモを引くタイプがあるので子供が使用しやすいものを追々選ぶと良いです。
|
🕊5. ハト吉郎のひとことアドバイス
「全部を完璧にそろえようとせず、学校からの案内を確認してから買うのが正解!」
「最初の1ヶ月は“予備”を持っておくと安心」
「名前つけは、事前に勧められるものはちょっとずつ進めるのがおすすめ!」
「お名前シールは早めに注文をしてすぐつけられる準備を」
🎁まとめ
入学準備は、ワクワクとちょっぴりドキドキの時間。
お子さんと一緒に選んだり、名前をつけたりすることで、気持ちの準備も整っていきます。
春からの新生活が、笑顔でスタートできますように🌸



コメント